人事・労務管理のエキスパート
お問合せ ☎019-656-7950

HOME   プライバシーポリシー

ホーム
サービス案内
今月のお仕事
書式集
人事労務基礎講座
人事労務ニュース
旬の特集
リーフレット
労務コンテンツ一覧
事務所案内
快適なコミュニケーションBCBプログラム
blogこころを耕す
人と犬の幸せWAGTIME
お問合せ
「こころを耕す」をテーマに綴るブログ
作成日:2018/12/06
あなたのこころの中の6つのパート

いきなりですが、こんなときあなたはどうのように感じ,行動しますか?

師走の郵便局、手紙や小包を送ろうとする人で混み合っています。
窓口は5つ、1番の窓口の手前には床にここで一列にお並びくださいのサインがあります。
表示の仕方が多少わかりづらいようにも見えます。
自分の順番を待ちながらあなたは列の3人目あたりに並んでいます。

ふと見ると、5番の窓口で手続きをしている人の後ろに、間違ってちゃっかりと並んでいる中年の女性が。
対応している職員は忙しさからか、気づきません。そして、5番の窓口の人が手続きを終わり、職員が郵便物をかごに入れるために後ろを向いている時に、その女性が窓口に進もうとしています。


このような場面で、並んで待っている人々は色々な反応をすることでしょう。

1 仕方ないとあきらめたような気持ちで、何もしない。
2 むかついてチッと舌打ちをする。
3 「もしかしたら、お気づきではないかもしれませんが、皆さんこちらに並んでいますよ。」と丁寧に声をかける。
4 「表示を見ていないのか、皆並んで待っているんだ!」と攻め口調で声をかける。
5 そんなのずるいな〜!でも、まあいいか、と感じる。
6 「順番待ちの表示が少しわかりにくいかもしれませんね。」と職員に伝える。


1〜6番の感じ方や態度は下の6つのタイプのどれに当たると思いますか?

Critical Parent 批判的な親

Nurturing Parent 養育的な親

Adult 成人

Natural Child 自然の子ども

Compliant Child 順応する子ども

Rebellious Child 反抗的な子ども


もちろん、絶対的な正解はありません。文字の情報なので、受け取り方も様々だと思います。言い方や態度次第で、いくつかのパートに当てはまりそうだとか、グレイな表現もありますね。大切なのは、パートの存在に気づき、その場にふさわしい表現や行動として、どのパートにエネルギーをかけるのか、ということですね。

ちなみに、私は

1 → 順応する子ども
2 → 反抗する子ども
3 → 養育的な親
4 → 批判的な親
5 → 自然な子ども
6 → 成人

かな、と考えます。そして、もし、そのような場面に自分が遭遇したら、感じ悪くならないように3番や6番に近いような対応ができたらいいなと思います。3番や6番は少し言い方に刺があると、感じ悪〜くなってしまうので、勇気がいる選択だとは思いますが。自分も相手もそして周りもOKでいるための対応策としては、チャレンジの価値ありと思うのです。

ここでポイントとなるのは、自分がありたい姿と表出する姿が一致すること。自分は自然な子どものパートにエネルギーを使ったつもりでも、周りからは反抗する子どもに見えたり、成人のパートで対処したつもりでいても、周りからは批判的な親の態度に見えたりしてしまえば、本意は伝わりません。ココが感じ悪〜く受け取られるのと感じ良〜く受け取られる境目です。よかれと思って言ったことなのに、相手から思うような反応が得られないと感じる場合は、このような不一致が起きている可能性があります。

不一致とは別に、無意識に思ってもいないパートが表出する場合もあります。家族に「そんな駄々っ子みたいな態度とらなくてもいいんじゃない。いい大人なんだから。」とか、「その言い方、君のお母さんにそっくりだよ。」とか、言われることがありませんか?

周りの人にはよく見えているのに、本人が気がついていないパートが非建設的に作用すると、コミュニケーションの障壁になり、人間関係をぎこちなくすることにもつながるので、要注意です。でも、言ってくれた相手に感謝!せっかくの気づきなので、無意識に出てしまうその行動や態度はどこのパートが働いているのか探ってみるとおもしろいですよ。自己理解を深めるきっかけになるでしょう。

普段なじみのないパターン(自我状態)を使うことにチャレンジするには、イメージトレーニングとレハーサルをおすすめします。できれば、鏡に向かって声に出してみるのも、効果的です。「俳優じゃないんだから、そこまではちょっとね〜。」と言う方もいらっしゃいますが、その一手間があとで効いてきます。ペット相手に軽く練習してみるのもいいですよ。彼らは評価せずに、受け止めてくれるので、安心かもしれません。人間でも、あなたと良い関係でいたいと思ってくれる相手なら、変化に気づいてくれるのではないでしょうか。

お読みいただき、ありがとうございました。

今回はエーブ・ワグナーの6つのパートに分類した自我状態を使って、心の中の6つのパートの使い方についてお伝えしました。分類の方法や、自我状態の名前のつけかたは何種類かありますので、ご了承ください。
自我状態に興味を持たれた方は こちらをご覧ください。→自我状態


大林 田園子

←前の記事      次の記事

このページのトップへ   ホームへ